「バイオディーゼル燃料」を作る「あぐり~ん東京」

廃食油を精製!

東京バイオマス地域福祉事業所 「あぐりーんTOKYO」 

 

大田区にある「あぐり~ん東京」。

所長の黒田志保さんのお話を伺いました。

ご自身の自己紹介から始まり、ワーカーズコープ「あぐり~ん東京」の設立に至ったいきさつやバイオディーゼル燃料(BDF)を製造販売することで持続可能な地域社会を作っていくという目標をもって活動している様子を楽しくお話くださいました。黒田さんは、劇団に入って俳優もされる傍ら、ヘアドネーションをしたことなどがきっかけで世田谷区でのひきこもりの子どもたちの就労支援を行ってきたそうです。そして、困難を抱える方々と協働労働による事業を立ち上げ、職員全員が対等な立場で経営を担っているということでした。たまに「この車はてんぷら油で走っています」というメッセージを付けた車を見かけることがありますが、「あぐり~ん東京」は、その自動車や発電機が使用する燃料を製造販売しているということでした。

扱っているBDFとは、廃食油を精製したものです。食用油(固まるためラード油、パーム油以外の植物油)は、光合成を行いCO2を吸って酸素O2を出している植物が原料であるため、排出されるCO2=ゼロ換算(カーボンニュートラル)となる地球環境にやさしいエネルギーとなるということです。10の廃食油からは、9のBDFとグリセリン(化粧品等にも使用されている油)ができ、それぞれを適切に活用しています。

では、どのように集めているのか。廃食油は、常温では火をつけても燃えない油です。消防署が「てんぷらをしているときには目を離さないように!」というのは、食用油の発火点が約270℃以上で、一度発火すると燃えやすい性質を持っているからです。各家庭で油の使用後にごみをろ過してもらい、それをペットボトルに入れてもらって回収しているそうです。

また、資源循環型コミュニティー(市民回収)も各地で増加しており青梅市では、公用車で使用、あきる野市では市民回収、足立区では清掃のパッカー車の燃料、荒川遊園のイルミネーションや保育園の給食の廃油を使用して保育園のバスに使用していました。このほか帝京大学やケータリング会社などと「廃食油を集めること」「使用すること」を様々な市民や企業とコラボレーションしながら、地球環境を守り、循環型社会をつくることを広めているそうです。

最後に、今レートも上がり関心の高まっているSAF(持続可能な航空燃料)について伺いました。廃食油をSAFで使用するためには、あぐり~ん東京のような精製方法ではなく、さらに大きなエネルギーを使用して高温高圧で精製するということでした。EUではラードを、アメリカではペットボトルから作ることが多くなっています。ジェット機が1時間飛行するためには、1、戦闘機では3万~5万が必要だそうです。大きなエネルギーを使用して作り、大量消費するSAFは、けっして環境にやさしいエネルギーではないと言えると思いました。

これまで、てんぷらなどをした際の油の処理は何かに吸わせて可燃ごみに出していましたが、これをほとんど100%エネルギーに変換できるということを学び、廃食油の活用は持続可能な循環型社会をつくるための一つの方法であることが分かりました。

江戸川区でも集めることができるルートを考えたいと思います。